テーマ | 【終了】文具を通して見る 新商品開発競争の楽しみ方 | ![]() |
---|---|---|
講師 |
文具王 高畑 正幸 氏 |
|
日時 | 2016年4月13日(水)14:30~16:30 【3月23日(水)より一般受付開始】 | |
参加費用 | CMSメンバー(年間参加権契約メンバー):チケット制 情報会員 ―1名様10,800円(税込)消費税8% 一 般 ―1名様16,200円(税込)消費税8% 【請求書到着後、銀行振込み】 ★お申込みのキャンセルは、4月11日(月)17時まで、メールにて承ります。 |
|
場所 | ハロ-会議室 茅場町 <東京都中央区日本橋茅場町2丁目9-5 日進ビル3階> |
< 高畑 正幸 講師のプロフィール >
文具王
■略歴
テレビ東京の人気番組「TVチャンピオン」全国文房具通選手権に出場、
1999年、2001年、2005年に行われた文房具通選手権に3連続で優勝し
以降「文具王」として活動。
文具メーカーサンスター文具にて10年間商品企画、その後マーケティング部に所属。
2006年きだてたく、他故壁氏と共に、文房具のトークユニット「ブング・ジャム」を結成。
各種文具イベントを行う。 2012年にサンスター文具を退社後、同社とプロ契約を結ぶ一方で個人活動を本格化。
テレビ、ラジオの出演、雑誌掲載や、大学・専門学校でのゲスト講義、イベントでの講演など文具をキーに幅広く活動中。
2015年9月 自らのデザインした「アクセスノートブック」でグッドデザイン賞受賞。
2015年10月 整理収納アドバイザー2級取得。
▽専門:文具関連全般、プロダクトデザイン、製品開発など。
■著作物(※リンク先は出版社の書籍情報です。)
『究極の文房具カタログ』[1999/07]自費出版 (→[2015/06] 河出書房新社版)
『究極の文房具カタログ【マストアイテム編】』[2006/01/27]ロコモーションパブリッシング [Amazon情報]
『筆箱採集帳』[2009/01/24]ロコモーションパブリッシング [Amazon情報]
『究極の文房具ハック』[2010/09/16]河出書房新社
『文具王・高畑正幸の最強アイテム完全批評』[2011/03/16]日経BP社
『手帳術って何だ? 手帳鼎談』[2013/12/03]ステイショナー電子書籍 [kindle/Amazon情報]
『文具王・高畑正幸とカラクリ大好き・大谷和利が見つけた3DプリンタCellPの楽しみ方』[2014/05/09]
NextPublishing電子書籍 [kindle/Amazon情報]
『一度は訪れたい文具店&イチ押し文具』[2014/08/19]玄光社
『筆箱採集帳 増補・新装版』[2014/09/20]廣済堂出
『ブング・ジャムの文具放談スペシャル: 文房具黄金時代のレジェンド文具を語る』[2014/11/25]
ステイショナー電子書籍 [kindle版/Amazon情報]
『続手帳鼎談 手帳術のゆくえ』[2014/12/1]ステイショナー電子書籍 [kindle版/Amazon情報]
■その他活動情報
サイト/twitter/Facebook
<受賞歴>
2008年 10月 グッドデザイン賞「テトラ消ゴム」
2007年 8月 キッズデザイン賞「安全練習はさみ」
2007年 8月 キッズデザイン賞「スタンド付ルーペSect」
2006年 10月 グッドデザイン賞「PANTONE UNIVERSE・鉛筆/色鉛筆」
2005年 10月 グッドデザイン賞「ツインマーカー」
2005年 3月 TVチャンピオン「第4回全国文房具通選手権」優勝
2004年 10月 グッドデザイン賞「スタンド付ルーペPRO」
2003年 10月 グッドデザイン賞「プチマーカー」
2003年 10月 グッドデザイン賞「ペーパーステッチロック」
2003年 10月 グッドデザイン賞「穴あきスライドハサミ」
2002年 10月 グッドデザイン賞「穴あきハサミPRO」