Zama talk

2015年06月02日
「開発速度と成功度をあげる、消費者との共創開発の可能性 ~ユーザー・イノベーションの具体的活用方法~」西川英彦 氏
 第1135回 マーケティング創造研究会
日 時 2015年6月2日(火)14:30~16:30
テーマ 開発速度と成功度をあげる、消費者との共創開発の可能性
  ~ユーザー・イノベーションの具体的活用方法~
講 師  法政大学​ 経営学部 教授 西川英彦 氏


 今回は、「消費者との共創開発」を研究されている法政大学経営学部教授
西川英彦先生に「ユーザー・イノベーションの具体的活用法」について事例を
交えご解説頂きました。  





(主な内容)

  1.イノベーションを起こすのは誰?


 ・ユーザーは、専門知識が何もないという誤った認識
 ・分野は違っても、何か専門知識を持ったユーザーの存在
 ・ユーザー企業家・・・顧客が自身のために開発・商業化



  

 2.その驚くべき成果


 ・創造性効果の実験(アイデア段階)
 ・高い売上額と高い粗利高
 ・開発効率効果
 ・ラベル効果の実験
  ―ユーザー創造製品は、購入意向やロイヤリティを高める
  ―複雑な製品ほど、ユーザー選択あるいはフル参加がカギ



  

 3.なぜユーザー創造製品は、創造性が高い?


 ・多様な参加者がカギ
 ・創造性効果の要因
 ・負のラベル効果
 ・ラベル効果の要因



  

 4.アイデアのあるユーザーイノベーターを探す


  

 5.活用のためのポイント


・ツールキット
・評価制度



  




「消費者との共創開発」の国内事例として無印良品やフェリシモ等の事例を
ご紹介頂きました。いずれも「お客の声を聞く」ためのシステムや専門組織が
あり、評価制度ができていることが共通していました。

 また、普通、ユーザーは専門知識を持っていないと考えがちですが、分野は
違っても何か専門知識を持ったユーザーはいるわけで、そうしたユーザーの
意見やアイデアが生かされた例もご紹介頂き、“なるほど”と思いました。
 

(マーケテイング共創協会 座間 忠雄)


  • トップページ
  • これまでのセミナーリスト
  • 研究会レポート
  • CMSメンバー企業一覧
  • 講師一覧
  • 派遣講師一覧
  • CMSメンバー制度・申込み
  • お問い合わせ・ご連絡
  • 協会案内